四国の左下、みなさんは行ったことありますか?ぜひ一緒に行ってみましょう!
良く寝たつもりが

須崎市のベンチで目覚める。きっと5~6時間は寝ただろう。時計を見る。短針は3と4の間にある。
うそやろ?まだ3時半!?
0時に寝たのになんて長い夜だ。まだ朝は遠い。もう一度眠りにつく。が寝れない。
深呼吸や、頭の中は空っぽに。羊、いや自転車の数でも数えようか。
考えれば考えるほど寝れない。むしろ目がさえてきている。そのとき、自転車が1台ライトを照らしながら後ろを通った。なぜか胸がドキッとした。別に逃げているわけではない。だがなんだろう。「人に見つかってはいけない。」という謎の感情に襲われる。急いで荷物を片付け、こぎ始めた。
七子峠
須崎市から次の四万十市までは、ご覧の通り長い山道が続く。峠にくねくね道、トンネルが何本かあるという情報を記事で読んだことがあった。夜の山道は危険だ。路面の凹凸はわかりづらいし、獣に出くわすかもしれない。

パッと見えたラブホテルの明かりに落ち着いた。このままピットインしたい気分。

山からも昨晩のビニールハウスが見えた。
1時間くらい上っただろうか、まだ下っていく様子がない。歩道のない狭いトンネルが何本かあったが、幸い車通りがなく、安全に通過できた。
呼吸がひいひいとなり始める。後ろの荷物が重すぎる。峠まで5㎞、4㎞、3㎞…。丁寧に看板が続くが見る余裕はない。
もう無理…。

そう感じたところでようやく峠の看板が見えてきた。七子峠だ。標高は300m弱だが、残り5㎞から一気に上りが続く。
休憩しよう。

自販機の明かりが見えたので少し休むことにした。時刻は朝の5時。こんな時間に峠越えをしている旅人は全国に一人だろう。ジュースを一本買って飲み干す。
道路沿いだというのに静かだ。たまに車が通る。早朝からの出勤か、今仕事を終えた人なのか。空を見上げる。星空なんて見えやしない。ぽつぽつ雨が降り始めた。
やばいな。
せっかく乾かした荷物がまた濡れてしまう。屋根があるところまでこぐことにした。
無人駅で

お!駅や!
無人駅である。そういえばインスタで、こういう場所でも休んでいる旅人を見かける。

まだ電車は来ないようだ。少し雨宿り。

時刻は6時前。そろそろ電車が来そうなので出発。雨もなんとかいけそうだ。
四万十市へ

今日も海沿いの道を進む。雨はなんとか持ちこたえている。

四万十市に到着。朝から何も食べずに峠を上ってしまった。

道路沿いにあったこちらの店に入場した。

国産ロースカツと鰹たたき定食(1628円)を注文。少々値段は張るが、我が胃袋王子を満足させるにはこれくらいの質と量が必要だ。やっぱり高知のカツオはうまい。
早くベッドへ

四万十川を渡る。
今日の目的地は大月町。そこで宿をとっている。

道の駅発見!

タイヤに空気を入れ、少し休憩。

国道321号線から海を眺める。ここは四国の左下。電車も通らない場所だ。

宿は山の上にある。急な坂道が続く。

こちらが本日の宿ベルリーフ大月。1泊4500円で予約できた。旅人には高いが、昨日の野宿で苦い思いをした。今日はベッドでぐっすり眠りたい。

部屋まではこんな感じで通路が続く。

自転車は部屋の前に置いていいということだった。ありがたい。

これはこれは、旅人1名には豪華すぎる部屋。でもここまで自転車をこいできたんだからいいだろう。「こいでいるだけでそんなにえらいのか!」と引っぱたかれそう。

部屋からは絶景。今日は4時半から活動している。何も考えずにベッドに飛び込んだ。
柏島へ
時刻は9時過ぎ。寝すぎてしまった。急いで荷造り。
ところで柏島ブルーというのを聞かれたことはあるだろうか。高知県の南西部、大月半島の先端に位置する柏島。そこでは高い透明度を誇る、エメラルドグリーンに輝く海が見られるらしい。

宿から自転車を進めてみる。柏島までの道は多少のアップダウンがあった。長さ1923mの大堂トンネルを抜けると、柏島が見えてくる。

到着。たしかにきれい!曇り空なのが残念だが、海の透明度がすごい。

こういうのを見るとすぐに大阪湾と比べてしまう(笑)

時刻は15時。出発が遅かったせいで、もうこんな時間だ。同じ道を帰っていく。とそのとき。
ん?なんか前で動いたような…。
7~8頭が完全に歩道をふさいでいる。キーキーと鳴き声もする。

猿や!
怖いので少し戻って道路側に出ることにした。近くで見ると結構かわいいお猿さんたちでした(笑)
今日の晩ご飯
マップで「ご飯」と入れてみると近くで開いている店が1件しかなかった。なぎさという店だ。

メニューには丼ぶりや定食が並ぶ。胃袋王子さんが立ち上がって喜ぶ^^
ご夫婦でされているそう。猫も1匹いた。ご主人と椅子の隙間が定位置なのだろう。旅の話をたくさん聞いてくださった。

ラーメンセット(750円)を注文。本来は半チャーハンだが、から揚げもりもりチャーハンにしてくれた。結局こういうのが一番うまかったりする^^

ごちそうさまでした!

帰り際にポテチをいただいた。明日の朝ごはんにでもしようかな。
そこから少しこいで道の駅大月へ。
今日はここのベンチをお借りして寝ることに。おやすみなさい。
大月町までのルート
七子峠までと柏島までの道でアップダウンが激しかったです。
2022年 5月11・12日【6・7日目】
須崎市→大月町
走行距離 157.9km
積算距離 611㎞

なんとか四国最大の難所をクリアしました!柏島ブルーきれいでしたが、また晴れているときにリベンジしたい!今日もお忙しい中読んでいただきありがとうございました^^

