みなさんこんにちは!ともやです
今回は筆者が愛媛で体験したおてつたびのレポートです。
どんなお仕事をしたの?
給料は?
そんな疑問にお答えします!
私は全国で10回おてつたびに参加してきました。今回もわかりやすく体験の様子をお伝えします!それでは行ってみましょう!
おてつたびとは?
日本一周旅に出る直前、身内から「こんなんあるよー!」と聞いたのがおてつたびでした。おてつたびは「おてつだい」と「たび」を合わせた造語で、旅費を節約したい人と労働力が必要な地域とをつなぐマッチングサービス。若い女性の社長が全国を回られて得た経験から立ち上げたサービスのようです。
旅先でお金が稼げて宿もついている。形はリゾートバイトのようですが、中身は少し違います。詳しくは別のブログで!
今回のおてつたび先と特典
今回私がお世話になったのは、愛媛県西予市にある太陽ファームという会社です。「太陽ファーム」と検索するとこれだけヒットします。グループ全体で畜産業、農業、ホテル事業、加工事業等まで幅広く経営されています。農業部門では玉ねぎとキャベツの生産が多いです。今回の募集は玉ねぎの収穫のお手伝いということでした。
期間は2022年5月15日~29日です。期間によって玉ねぎなのかキャベツなのか変わってきます。最新の募集状況をご確認ください。おてつたびでは、受け入れ先によって特典が用意されています。今回の太陽ファームさんのケースでは
・新築寮に住める。
・さまざまな地域から集まった方が働いているので、いろいろな話が聞ける。
・近くの渓谷など、都会ではなかなか触れられない自然を感じられる。
ということが募集ページに書かれていました。
1日のスケジュール
こちらが大まかなスケジュールです。
6:00 起床
7:20 寮を出発
8:00 午前のお仕事開始
12:00 お昼休憩
13:00 午後のお仕事開始
16:00~17:00 お仕事終了
18:00 近くのスーパーへ買い出し
19:00 晩ご飯・入浴
22:00 就寝
太陽ファームさんでのおてつたびのスケジュールです。受け入れ先によって開始時間、労働時間などは変わってきます。今回の場合、仕事が終わる時間は多少前後しますが、朝が早いので大体22時くらいには自然とお布団に入っていました。
お仕事内容
「おてつだい」といっても、もちろん給料をいただく立派なお仕事です。いろんな種類のお仕事体験をさせてもらえました。
草引き
こちらが玉ねぎ畑です。山の中の切り開かれた広大な土地にいくつも畑があります。草引きは玉ねぎの間に生えた雑草を抜いていく作業です。これをしておかないと、後の収穫の際に草が機械に絡まってしまいます。なかなか根気のいる作業ですが、メンバーがたくさんいるので楽かったです^^
玉ねぎの収穫
今回の太陽ファームさんでのメインのお仕事です。
写真の赤いピッカーという大型機械で畑の玉ねぎを巻き上げていきます。おてつたびメンバーはこの上に乗って玉ねぎの選別をしていきます。作業の前に、大型の機械や重機に注意するよう説明を受けました。
ピッカーの上から見るとこんな感じです。下からはどんどん玉ねぎが巻き上げられてきます。両手で軽く触りながら、草や小石、腐った玉ねぎを取り除いていくのが仕事です。
慣れてくると後方のレバーの操作をさせてもらえました。機械前方から巻き上げた玉ねぎは後方の鉄かご(写真奥)に入っていきます。この鉄かごの角度をレバーで操作します。なかなか難しかったですが、丁寧に教えてもらえました。
収穫は声を出しながら、安全に注意しつつ、みんなテンション上げて行います。雰囲気はまるで祭りのよう(笑)終わるころには体はへとへとですが、みんなで汗を流して、協力して働く仕事もなんかいいですね!
キャベツの箱出し
こちらの現場では、大量のキャベツが保管されています。キャベツも太陽ファームさんの主力生産物です。玉ねぎ同様、とっても大きなキャベツでした。
キャベツが入った段ボール箱からキャベツを一旦出す仕事をしました。急遽こういったお仕事が入ることもあるようです。大きなキャベツは重さがあり大変でしたが、多くのメンバーとスタッフさんがいたので声をかけ合って頑張りました。
葉のカット作業
こちらでは、収穫した玉ねぎの上の葉の部分をカットする仕事をしました。厳密には普段私たちが食べている部分も葉の一部のようです。
収穫のときに雑草や石がうまく取り除けていないと、機械が止まってしまいます。先の工程を体験すると、前の工程をより丁寧に行うようになりますね。
おてつたびメンバーについて
おてつたびで集まるメンバーのことをおてつびとと呼びます。今回集まったおてつびとは自分を含めて7名。年齢は10代から70代までさまざまです。学生の方や仕事をしながら全国を回っている方、定年退職して体を動かしたい方などが集まっていました。おてつたびは最近シニアの方にも人気があるようです。どの方も個性的ですてきな方々でした。
宿泊場所について
こちらが今回のおてつたびの宿泊場所です。2022年当時は新築でとてもきれいな社員寮でした。
生活に必要な冷蔵庫や洗濯機等の家電、掃除用具や洗剤などはおおむねそろっています。テレビにロフトもついていて、一人で住むには少しリッチな気分でした。一日畑にいると衣服が結構汚れるので、洗濯は毎日していました。ロープやフックのついた洗濯ばさみがあると、部屋干しには便利です。
メンバーとは部屋は別ですが、仕事後に一緒に買い出しに行ったり、外食しに行ったりしました。最終日はみんなでお菓子や飲み物を持ちよって集まり、お互いのことについて話しました。短期の仕事仲間とこれだけ密な時間を過ごす経験が今までなかったので楽しかったです。気になる休日の様子は別ブログにまとめています。
お給料について
お待たせしました。お給料の発表です!
今回参加した日数は11日間(募集は2週間でしたが旅の関係で短縮)。
休日は初日と最終日以外に2日あって、計4日。
労働時間は59時間で、いただいたお給料は…
53,775円 でした!
おてつたびのデメリットとしては現地までの交通費がかかることです。ですので「少ない…。」と感じられる方もいるかもしれません。いかがでしょうか。
おわりに
今回の太陽ファームさんのおてつたびでは、ほぼ新築の一人部屋寮に住めて、休日には観光がしっかりできました。何より受け入れ先の方々があったかかったです^^
おてつたびの一番の特徴はここかもしれません。労働力が不足しているのは確かですが、おてつたびメンバーのことを単なる労働力としてではなく、地域と深くつながっていく存在として見てくれている印象でした。
みなさんの参考になれば幸いです。次はどのおてつたびに参加しようかな。
おてつたびの投稿いかがだったでしょうか。受け入れ先の方々、メンバーの方に恵まれ、あっという間の11日間でした。最後まで読んでくださりありがとうございました。